325件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

その対策としまして,学校家庭関係機関が協力し,不登校児童生徒信頼関係を構築しながら,安心できる居場所となる環境整備を進めております。 今年度より,県の委託を受け,川之江北中学校校内サポートルームを設置し,活動を開始しております。ICTを積極的に活用し,個別最適な学びを保障する取組は,県内のモデル校の中でも高い評価をいただいております。 

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

この事業は,本市からの進学が多い松山市で,若者と市内企業が出会うきっかけをつくり,信頼関係を築いていくことでUターンやIターンの促進につなげようとするものでございます。 さらに,松山市及び大阪市出発の紙のまち魅力体験バスツアーを実施し,企業見学等を通して日本一の紙のまちの産業への理解を深めていただくこととしております。 

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

広く市民の方へ周知するためには、行政からの情報発信だけではなく、今後は本事業を通じて連携を深めるNPO法人でありますとか社会福祉法人民間企業等を通じた情報発信を行いまして、またさらには、日頃から信頼関係のある相談相手先として加わっていただくことで、より広い範囲での啓発初期段階における気づきにつながるように努めてまいりたいと考えているところでございます。 以上です。     

四国中央市議会 2022-09-15 09月15日-04号

申し上げるまでもなく,議会行政関係は,相互に独立した中で,議決機関執行機関に分かれておりますが,信頼関係の下で,市民のため,市政を運営していくものと考えております。今後におきましても,谷議員からのお話を真摯に受け止め,職務に専念してまいりますので,どうか御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○井川剛議長 谷 國光議員。 ◆谷國光議員 想定の範囲内の答弁をありがとうございました。 

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

そのためにも,学校家庭関係機関が協力し,不登校児童生徒信頼関係を構築しながら,安心できる居場所となる環境整備を進めてまいりたいと思っております。 児童生徒にとりまして学校がやはり安心できる居場所であるということが大事であります。このことに関係者皆さん方,力を合わせて努力しなきゃならないと。 また,不登校児童生徒はそれぞれ個別案件があって,それぞれ抱えておる条件が違います。

四国中央市議会 2022-06-16 06月16日-04号

1点目,まず行政市民信頼関係についてという質問でございますが,この質問は昨年6月議会行政市民との信頼関係についてと同じ項目一般質問をいたしましたその続編としての質問であります。 ちなみに続編という言葉は,議会事務局の提供でありまして,私はもっとよい言葉があるように思ったんですけれども,それ以上の言葉が見つからなかったということであります。 

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

次に,個別避難計画作成モデル事業では,高齢者個別避難計画市内介護支援専門員により作成するもので,避難行動支援者のうち介護保険サービス等利用者について,日頃からケアプラン等作成を通じて,本人状態等をよく把握し,信頼関係が構築されていることから,本策定業務介護支援専門員の参画をお願いしております。

愛南町議会 2021-12-17 令和 3年第4回定例会(第3日12月17日)

我々議会議員は、職員との信頼関係議会活動議員活動を行っています。今回の金繁議員の暴言で、せっかく築いてきた職員との信頼関係があっという間に崩れ去りました。本当に情けないことです。議会の品位、信用を失墜させました。  一刻も早く議会信用を取り戻すため、金繁議員への問責決議を可決して、本人への猛省を促すべきだと考えます。  常識、良識のある議員皆さんの賛成を期待をいたします。  

四国中央市議会 2021-12-16 12月16日-04号

◆三好平議員 いろいろな項目,検討ということでしてますけども,今国は本当に国民の安心・安全を守るためにやるんじゃというような信頼関係はないんです。────────────────────期待するんではなしに,そこへ働きかけるという姿勢で臨んでいただきたいと思います。 そういう意味で,本当に市民の命,暮らし守る対応を引き続いて追及をさせていただきたいと思っております。 

四国中央市議会 2021-12-14 12月14日-02号

その間,蓄積いたしましたノウハウあるいは受入企業との信頼関係を生かしながら,これまでも質の向上に努めてきたところでございます。 事業の具体的な流れといたしましては,まず4月に受入企業への事前アンケート学校側から実施いたします。教職員受入企業を訪問させていただいて,事業内容説明あるいは企業の要望を聞き取ります。 

宇和島市議会 2021-12-09 12月09日-03号

このことにつきましては、コミュニケーションの価値を大きく損なうだけでなく、関わる人々同士信頼関係も大きく低下させ、正しい関係の構築を妨げるものとなります。これを防ぐために、日常生活におきまして、決めつけない、押しつけないよう心がけ、相手の表情や態度の変化などサインにも注目しながら、気づこうと意識することが重要であると言われております。 以上です。     

四国中央市議会 2021-09-16 09月16日-04号

改めて申し上げるまでもなく,私ども市職員は,この自治基本条例の下,議員各位市民皆様との信頼関係を基礎として,互いの協働によるまちづくりを進めるため,公平・公正かつ効率的な市政運営に努めているところでございます。 したがいまして,現時点では,議員御提案のような制度創設には考えが及んでおりません。

四国中央市議会 2021-06-17 06月17日-04号

質問項目1点目の行政市民との信頼関係についてでありますが,これは行政の不条理を訴える善良な市民代弁者としてここに発言をいたすものであります。 ヒアリングの際,所管の担当課長職員の方々には詳しく説明をしたので,このまま具体的内容に入ってもいいようなものでありますけれども,初めて聞く方は分かりづらいと思いますので,時系列的に一つのストーリーとして語らせていただきます。 

愛南町議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第2日 3月19日)

○14番(吉村直城) えっと、この大きな見出しだったんですけども、この地域振興費なんですけども、これですね、確かに地域との信頼関係に基づくこれ申請主義、確かにそのとおりなんです。ただしですね、今回小山の件は全く違うはずなんです。30年6月に大量脱退、後脱退者らが役場本庁に来庁、当時の木原総務課長相談、そして一本松支所担当ということで、支所長相談。  

四国中央市議会 2021-03-10 03月10日-03号

また,家庭訪問電話連絡などにより,保護者との連絡を密にし,信頼関係を築き,保護者の悩みや不安に対して寄り添う姿勢支援に当たっています。 さらに,各校に配置されている相談員スクールカウンセラーこども支援室市内に3か所ある適応指導教室連携を図りながら,児童生徒保護者相談,カウンセリングに努めております。 ○吉田善三郎議長 三浦克彦議員。 ◆三浦克彦議員 ありがとうございます。 

四国中央市議会 2021-03-09 03月09日-02号

公務員としての職員倫理条例やその他の法律にのっとって多くの職員皆さん市民サービス向上に努め,市民信頼関係を築いて仕事ができているわけであります。 今回のように法令違反を起こし,逮捕までされることとなれば,今まで築き上げてきた信頼は一瞬にして失ってしまいます。 市長から,3月2日の施政方針にて,綱紀粛正再発防止に強い覚悟で取り組むとの表明がありました。 

伊予市議会 2021-03-02 03月02日-03号

現状では、伊予市内全ての小・中学校において、教職員へのせんべつ贈呈は、各学校PTA規約にのっとって行われており、保護者教職員信頼関係に基づく感謝を伝える行為であると認識しております。議員御案内のとおり、PTAは、会員である保護者教職員が組織する任意の団体であり、自主会計によって運営されております。

宇和島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

また、当市の事例といたしまして、任期途中で退任された方の退任理由一つとして、地域の方とのコミュニケーションに問題があったという事例を把握しており、今後といたしましては、受け入れる地域皆様方との十分な事前協議、併せて任期中におけるきめ細かなフォローを行うなど、お互いに信頼関係を築きながらスムーズに地域に溶け込めるような体制づくりに努めたいと考えております。     

宇和島市議会 2020-09-11 09月11日-04号

このような方に対しましても、御本人との信頼関係を築いていくことはもとより、今後も地域各種支援機関連携の上、緊急連絡先等の把握が少しでもできるよう努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(武田元介君) 畠山博文君。 ◆3番議員畠山博文君) 続いて、相談窓口の設置と在り方について伺います。 

今治市議会 2020-09-08 令和2年第5回定例会(第4日) 本文 2020年09月08日開催

また、教職員におきましては、差別を決して許さないという姿勢の下、児童生徒の様子を注意深く見守るとともに、困ったときにいつでも相談できるよう、児童生徒及び保護者との信頼関係をより築いていけるよう努めてまいります。保護者地域の方につきましては、子供とともに人権について考える機会を提供するなど、啓発に努めてまいりたいと考えております。